受付から帰宅までの流れ
当院では、患者さんを診察室にご案内するため、「呼び出し受信機」をお渡ししています。これにより院内であればどこでも患者さんをお呼びすることができます。これまでのように診察室の前でお待ちする必要はありません。
受付窓口からの流れ

呼び出し受信機について
1. 呼び出し受信機の利用方法
a. 再来受付機やお渡し窓口で「呼び出し受信機」を受け取られたら、お名前が表示されますので確認してください。
b. 患者さんの診察の順番が近づくと「呼び出し受信機」がご連絡いたします。ご連絡は受信機がブルブルと振動し、着信音・メロディが流れます。画面の内容を確認したら、確認ボタンを押してください。
c. 受信した内容を再度確認したい場合は確認ボタンを押してください。前の画面と現在の画面を交互に切替することが出来ます。
2. 呼び出し受信機の画面表示

画面の表示は下記『呼び出し受信機の画面案内』をご覧ください。
3. 呼び出し受信機の回収
呼び出し受信機」は4番診察券返却口に返却してください。「呼び出し受信機と交換に、診療券を患者さんにお返ししています。」また誤って圏外に持ち出しますと、警告音が鳴り続け止めることができませんのでご注意ください。
4. 呼び出し受信機の画面案内

5. ご案内係員の配置
「再来受付機」や「受付票」、また「呼び出し受信機」の使用方法等についてご案内する係員を配置いたしております。機器の操作等でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
お会計について
クレジットカードの利用について
1.ご利用可能なクレジットカード

DCカード

VISAカード

Masterカード

UFJカード

ニコスカード

JCBカード

アメリカン
エクスプレス
カード

ダイナース
クラブカード

ディスカバーカード

銀聯カード
2.決済の方法
額 | お支払回数 | サインの有無 |
---|---|---|
3万円以下 | 1回払いのみ | 不要 |
3万円を超える | 1回払い | カード所持人のサインが必要 |
分割払い | ||
リボルビング払い |
- クレジットカードを利用する際の注意点
クレジットカードのご利用にあたっては、下記の点にご注意ください。
■現金とカードの併用及び2枚以上のカードを組み合わせてのお支払いはできませんので、あらかじめご了承ください。
■クレジットカードの利用限度額をご確認のうえご利用ください。限度額については各クレジット会社にお問い合わせください。
デビットカードのご利用について
J-Debitがご利用いただけます。
金融機関により、取扱い可能時間が異なりますのでご注意ください。
電子マネーのご利用について
ご利用可能な電子マネーは下記のとおりです。

交通系IC

Suica

PASMO

Kitaca

TOICA

manaca

ICOCA

SUGOCA

nimoca

はやかけん

WAON

nanaco

楽天Edy

QUICPay
■電子マネーを利用する際の注意点
電子マネーのご利用にあたっては、下記の点にご注意ください。
- 「nanaco」はポイントの付与ができません。
- チャージはお取り扱いいたしておりません。
- 残額が不足する場合は他の方法によりお支払いをお願いいたします。
ご利用場所 9時~17時15分 上記時間以外・休日 |
利用可能なお支払い (1)入院・外来にかかる診療費 (2)診断書等の諸証明にかかる費用 ※食堂ではご利用になれません |
このページについてのご質問等は下記へお問合せください
事務局医事課医事業務担当 03-3823-2101(代) 内線2036、2042