がん診療連携拠点病院としての取組
1 がん診療連携拠点病院とは
各都道府県地域の中核病院として、手術、放射線治療、化学療法、痛みを和らげる緩和ケアを効果的に組み合わせた高度で専門的ながん医療の提供と、不安や困りごとに対する相談、セカンドオピニオン、信頼できる情報の提供など、がん患者さんとご家族への総合的な支援を行っている病院のことです。
より詳しい内容を知りたい方はこちらを御参照ください。
<参考>(駒込病院のホームページからは離れます)

2 都道府県がん診療連携拠点病院としての役割

東京都立駒込病院は、公益財団法人がん研究会有明病院とともに「都道府県がん診療連携拠点病院」に指定されています。
当院は、都道府県がん診療連携協議会の設置、院内がん登録データの収集・分析・評価や地域連携の推進など、都における医療ネットワーク形成を中心とした役割を果たし、がん研有明病院は、がん専門医等教育やがん医療従事者の質の向上など人材育成を中心とした役割を果たしています。
2病院が役割分担しながら様々な取り組みを行うことにより、都におけるがん医療を推進しています。

患者体験調査ご協力のお願い 
3 東京都がん診療連携協議会の活動

東京都がん診療連携協議会は平成20年6月に設置され、その後、毎年一回5月頃に開催されています。「評価・改善部会」、「緩和ケア部会」、「研修部会」、「がん登録部会」、「クリティカルパス部会」、「相談・情報部会」の6つの部会を擁し、大学病院を始めとする、国や都から指定を受けたがんに関する拠点病院及び協力病院57施設(平成31年度)が参加しています。
平成31年度「第12回東京都がん診療連携協議会」は、5月24日(金)に都立駒込病院において開催されました。
各部会からの活動報告や、東京都全体のがん対策等に関する取組みについて情報共有が行われたほか、国立がん研究センター がん対策情報センター長 若尾文彦先生をお招きし、今後のがん診療連携拠点病院に求められる機能についてご講演いただき、活発な質疑応答が行われました。
都内のがんに関する拠点病院が一堂に会し協議するのは、当協議会・部会のみであり、がん対策推進の原動力として、今後ますます検討を重ねてまいります。

4 地域がん診療病院東京女子医科大学東医療センターとのグループ指定
☆駒込病院は東京女子医科大学東医療センターのグループ指定先医療機関です
都立駒込病院は、地域がん診療病院である東京女子医科大学東医療センターのグループ指定先医療機関となっています。
地域がん診療病院とは、がん診療連携拠点病院のない二次医療圏に一か所、がん診療連携拠点病院とのグループ指定により、国が指定するものです。
東京女子医科大学東医療センターが地域がん診療病院に指定されたことにより、東京都区東北部(足立、荒川、葛飾)におけるがん診療連携拠点病院の空白が解消されました。
都立駒込病院と東京女子医科大学東医療センターは、診療連携、合同カンファランスの開催などにより連携を図っています。
5 事務局からのお知らせ
☆都立駒込病院 市民公開講座のご案内
都立駒込病院では、都道府県がん診療連携拠点病院として地域住民等の皆さまへ情報提供を行うため、年に数回、市民公開講座を開催しています。
- 第27回市民公開講座「役に立つ放射線治療 -その基本から最新治療まで-」
この度、第27回市民公開講座「役に立つ放射線治療 -その基本から最新治療まで-」の開催が決定しましたので、ご案内いたします。多くの方々のご参加をお待ちしております。
【日時】
令和2年1月11日(土) 午後2時から4時まで
【会場】
都立駒込病院 別館1階講堂
【講師】
駒込病院 放射線診療科(治療部) 清水口 卓也、待鳥 裕美子
【内容】
がん診療の様々な場面で用いられる放射線治療について、「がん診療の基本的な考え方と治療の組み立て方(前半)」「放射線治療の実際と最新トピック(後半)」をご紹介します。
【参加費】
無料
【定員】
150名(抽選)
【申込期限】
令和元年12月13日(金)まで ※往復はがき=消印有効、メール=必着
【申込方法】
メールか往復はがきにて、①~④の必要事項を忘れずにご記入の上、「第27回市民公開講座参加希望」
と明記して(メールの場合は件名として)、ふりがな等記入漏れのないようお申込みください。
①お名前、ふりがな
②郵便番号、ご住所
③お電話番号
④同行者がいらっしゃる場合、全員のお名前、ふりがな
※お電話、FAXでのお申込みはできません。
※お一人様1回のお申込みに限らせていただきます。
※ふりがな等の記入漏れが多くなっております。お申込みの際には十分にお気を付けください。
※記入漏れのない方を優先とさせていただきます。
※お申込みの際のご住所、お電話番号記入は、お申込者様分のみで結構です。
※キャンセル待ちの方のため、キャンセルする場合には必ず事前にご連絡ください。
※申込期間終了後、厳正な抽選の上、結果については12月24日(火)までにメール、または
返信用はがきでご連絡いたします。12月27日(金)を過ぎても通知が届かない場合は、
恐れ入りますが年明け1月6日(月)以降に下記問合せ先までご連絡ください。
※皆さまからお預かりした個人情報は、当院が責任を持って管理し、申込者への連絡のためのみに
使用します。
【申込先】
都立駒込病院 がん拠点事務局 宛
E-mail:koukaikouza@cick.jp
往復はがき:〒113-8677 文京区本駒込三丁目18番22号
【問合先】
都立駒込病院がん拠点事務局:03-4346-0041(公開講座専用、1/11まで年末年始を除く平日と開催日のみ開通)/03-3823-2101(内線番号2065)
☆都立駒込病院 市民公開講座のご報告
平成29年度より、当院にて開催した市民公開講座の内容について、概略情報を公開することとなりました。少しでも地域住民等の皆さまのお役に立てれば幸いです。
- 令和元年7月13日(土)開催 第25回市民公開講座『わかりやすい抗がん剤治療 -最先端のがん免疫療法編-』のご報告
- 平成31年2月16日(土)開催 第24回市民公開講座『グリーフケア ~悲しみを抱える人が次の一歩を踏み出すために~』のご報告
- 平成30年10月6日(土)開催 第23回市民公開講座『知ってほしい!緩和ケア』のご報告
- 平成30年7月14日(土)開催 第22回市民公開講座『わかりやすい抗がん剤治療』のご報告
- 平成30年2月17日(土)開催 第21回市民公開講座『グリーフケア ~大切な人を亡くした〈その後〉を生きるために~』のご報告
- 平成29年10月14日(土)開催 第20回市民公開講座『知ってほしい!緩和ケア』のご報告
- 平成29年7月22日(土)開催 第19回市民公開講座『わかりやすい抗がん剤治療』のご報告
6 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会
☆がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会(東京都立駒込病院)のご案内
緩和ケア研修について緩和ケアについては、国のがん対策推進基本計画(平成30年3月9日閣議決定)において、「がん診療に携わる全ての医療従事者が、精神心理的・社会的苦痛にも対応できるよう、基本的な緩和ケアを実施できる体制を構築する」ことが目標として掲げられています。この研修は、「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針について(平成29年12月1日付健発第1201第2号厚生労働省健康局長通知)」に準拠した緩和ケア研修会となっており、修了者には、厚生労働省から修了証書が交付されます。 |
【日時】
令和2年1月25日(土) 9:00~16:00
【場所】
東京都立駒込病院 別館1階 講堂
【対象者】
がん等の診療に携わる医師・歯科医師、その他の医療従事者
【定員】
30名
【内容】
・ コミュニケーション
・ 全人的苦痛に対する緩和ケア
・ 療養場所の選択と地域連携ケア
・ がん患者等への支援 等
【申込条件】
e-learningの事前受講が必須です。令和2年1月10日(金)までに受講の上、
e-learning修了証書を郵送またはPDFデータにてメールで申込先までお送りください。
厚生労働省 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会 e-learning
【申込方法】
「緩和ケア研修会参加申込書」にご記入の上、下記申込先へお送りください。
申込み確認後、順次メールにて、受講可否のご連絡を差し上げます。
【申込締切】
令和2年1月10日(金)
【日本医師会生涯教育講座の認定】
本研修会の参加により、日本医師会生涯教育制度の単位及びカリキュラムコードが付与されます。
【申込・問合先】
〒113-8677 東京都文京区本駒込3丁目18番22号都立駒込病院 庶務課 がん拠点事務局 宛
TEL:03-3823-2101(内線2055)
【主催・後援】
主催:東京都立駒込病院
後援:東京都医師会
☆がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了者名簿
当院は、がん診療拠点病院として、がん診療に携わる全ての医師が緩和ケア研修を修了することを目標に取り組んでおります。